2009年01月12日
癌との闘い。。。。
遡る事一昨年の秋に膵臓癌との告知を受けて
奥さんと僕は最後まで父の生命力を信じておりました。
告知時には、余命3ヶ月と告げられ絶句しましたが。
あらゆる試みにより新薬の投入を決断をしました。
当時、薬による症例が無く藁をもすがる思いでしたが。
副作用も無く順調に治療を進めて自宅治療の矢先。
昨年11月末から徐々に体調が悪くなり12月に
緩和ケアへ。。。。所謂、最後の痛みを和らげる事だけへの
治療になる訳ですが。父自体も前向きに生きておりましたが。。
年明けから急激に体調が崩れてしまい帰らぬ命となりました。
今思い起せば11月末までは毎週の休みには奥と父とで
道の駅などに出かけて、夜には囲炉裏を挟んで酒を飲み
尊敬する父親との最後の親孝行だった事のように思えます。
その父は高知で天皇陛下の植樹祭時に使われる数々の道具を
自らの手で仕上げた腕利きの木工・家具職人でも有りました。
勿論、自慢する事無く、職人とはを極めた人間でした。
仕事も速く丁寧で色んな家具を世の中に納めた職人でもある訳ですが。
バブル崩壊後に、本来であれば木工・家具職人であるが為に
合板材等での安物仕事をを嫌い
自身がやりたい仕事ばかりではなかったようですが
僕個人の仕事柄で相通ずる所もあり、話が良く会い
酒を遅くまで飲み語らった事が頭に蘇ってきます。
奥さんと僕は最後まで父の生命力を信じておりました。
告知時には、余命3ヶ月と告げられ絶句しましたが。
あらゆる試みにより新薬の投入を決断をしました。
当時、薬による症例が無く藁をもすがる思いでしたが。
副作用も無く順調に治療を進めて自宅治療の矢先。
昨年11月末から徐々に体調が悪くなり12月に
緩和ケアへ。。。。所謂、最後の痛みを和らげる事だけへの
治療になる訳ですが。父自体も前向きに生きておりましたが。。
年明けから急激に体調が崩れてしまい帰らぬ命となりました。
今思い起せば11月末までは毎週の休みには奥と父とで
道の駅などに出かけて、夜には囲炉裏を挟んで酒を飲み
尊敬する父親との最後の親孝行だった事のように思えます。
その父は高知で天皇陛下の植樹祭時に使われる数々の道具を
自らの手で仕上げた腕利きの木工・家具職人でも有りました。
勿論、自慢する事無く、職人とはを極めた人間でした。
仕事も速く丁寧で色んな家具を世の中に納めた職人でもある訳ですが。
バブル崩壊後に、本来であれば木工・家具職人であるが為に
合板材等での安物仕事をを嫌い
自身がやりたい仕事ばかりではなかったようですが
僕個人の仕事柄で相通ずる所もあり、話が良く会い
酒を遅くまで飲み語らった事が頭に蘇ってきます。
お父さん本当に寂しいですが疲れた体を
可愛がってあげて下さいね。僕の仕事の一生に
きっとお父さんの気持ちをずぅーっと生かして
仕事をしていきますので。偶には一緒に酒も交わしましょう。
お別れは辛いですが本当に疲れた体を労り
ゆっくりお休み下さい。
PS
僕個人も、その道29年の職人肌なので自分の仕事には
義理父の気持ちが良く分かるんだとも思います。
その意志をを貫きたいと思います。
ただもの的には別物ですが。。。。。。
昨年の11月に我が家の庭のデッキを作ってやると
我が家に見に来た日が元気な姿を見た最後でした。
叶いませんでしたが数々の作品が家に有る事を
誇りに感じます。
可愛がってあげて下さいね。僕の仕事の一生に
きっとお父さんの気持ちをずぅーっと生かして
仕事をしていきますので。偶には一緒に酒も交わしましょう。
お別れは辛いですが本当に疲れた体を労り
ゆっくりお休み下さい。
PS
僕個人も、その道29年の職人肌なので自分の仕事には
義理父の気持ちが良く分かるんだとも思います。
その意志をを貫きたいと思います。
ただもの的には別物ですが。。。。。。
昨年の11月に我が家の庭のデッキを作ってやると
我が家に見に来た日が元気な姿を見た最後でした。
叶いませんでしたが数々の作品が家に有る事を
誇りに感じます。
Posted by I LIKE CAMP at 12:02│Comments(6)
│ETC
この記事へのコメント
大変尊敬されていたんですね。
ちょっと言葉が見つかりません。
また寄らせていただきます。
ちょっと言葉が見つかりません。
また寄らせていただきます。
Posted by gyuchan86
at 2009年01月12日 12:17

大変尊敬されていた方を亡くされたようで言葉が見つかりません。
大変かと思いますが頑張ってくださいm(__)m
大変かと思いますが頑張ってくださいm(__)m
Posted by shumipapa
at 2009年01月12日 12:39

身内の不幸がありの報を聞き
そんな近い方だったとは
ただただ驚くばかりです
肉親の死ほど辛いことはありません
ご愁傷さまでした
奥様始め親族の方々は疲労困憊かと思います
日に日に悲しさも募ります
ぽっかりと抜いた穴は埋まりようがありませんが
残されたご家族で力合わせてください
ご立派な義父さんを自分の父のように慕い敬意を持つ
I LIKE CAMPさんの人柄にも親族は救われることでしょう
心よりご冥福をお祈り致します
そんな近い方だったとは
ただただ驚くばかりです
肉親の死ほど辛いことはありません
ご愁傷さまでした
奥様始め親族の方々は疲労困憊かと思います
日に日に悲しさも募ります
ぽっかりと抜いた穴は埋まりようがありませんが
残されたご家族で力合わせてください
ご立派な義父さんを自分の父のように慕い敬意を持つ
I LIKE CAMPさんの人柄にも親族は救われることでしょう
心よりご冥福をお祈り致します
Posted by SHOWSEI
at 2009年01月12日 15:16

こんにちは。。。
旅立たれたんですね、義父様が。。。
今生での目的を全うされ、魂の故郷に戻られたということでしょうか。。。
私の両親も家内の両親も健在ですが、いつかは、必ず、お別れのときが来ます。。。
いつもは、のほほんと生活していますが、人の死が目の前の現実として起こったときに、1日、1日を大切に生きることの大切さを感じるんだと思います。こちらに残っている私たちは、ただひたすらに、そのことを思いながら、明るく、充実した日々を送ることが、旅立たれた方たちへのはなむけになるのだと感じています。
長くなってしまいましたが、もの作りとしての誇りを受け継ぎ、これからも、明るく、充実した人生を全うしましょう。私もそうします。
旅立たれたんですね、義父様が。。。
今生での目的を全うされ、魂の故郷に戻られたということでしょうか。。。
私の両親も家内の両親も健在ですが、いつかは、必ず、お別れのときが来ます。。。
いつもは、のほほんと生活していますが、人の死が目の前の現実として起こったときに、1日、1日を大切に生きることの大切さを感じるんだと思います。こちらに残っている私たちは、ただひたすらに、そのことを思いながら、明るく、充実した日々を送ることが、旅立たれた方たちへのはなむけになるのだと感じています。
長くなってしまいましたが、もの作りとしての誇りを受け継ぎ、これからも、明るく、充実した人生を全うしましょう。私もそうします。
Posted by チーズ
at 2009年01月12日 15:45

こんばんは、uaramamaです.
尊敬される身近な方の死は辛いものがあると思いますが、深く気を落さないようになさってくださいね.
言葉がたくさん見付かりませんが、心からご冥福をお祈りさせていただきます.
尊敬される身近な方の死は辛いものがあると思いますが、深く気を落さないようになさってくださいね.
言葉がたくさん見付かりませんが、心からご冥福をお祈りさせていただきます.
Posted by pokkupapa
at 2009年01月12日 17:51

>コメントを頂いた全ての方へ
義父は男手一つで2人の娘を育て上げた
父親でも有り、口数少なく頑固な面を
持ちながら 父に関わる全ての人間への
気遣いも忘れる事の無い、人間としても
信頼の置ける人格者でもありました。
そして奥さんは姉妹の妹でしたが
姉が県外に居るため、若くしながら
喪主となり貴重な体験をしたとも思います。
勿論 僕自身もでしたが。。。。
ただ自身も既に、人生の折り返しを向かえ
納得のいける人生、そして人格者として
人様に恥じらいの無いように生きていかなければならない様 人の死に向かい改めて
感じらされた事でも有りました。
現在の社会を見て正直 自分勝手な連中が
多く腹立たしい事も多い時代では有りますが
僕達の周りからでも次世代に伝えなければならない事も多々有る事だと思います。
皆様におかれましても お体には十分に
お気をつけ下さいますよう。。。
本当に有難うございました。
義父は男手一つで2人の娘を育て上げた
父親でも有り、口数少なく頑固な面を
持ちながら 父に関わる全ての人間への
気遣いも忘れる事の無い、人間としても
信頼の置ける人格者でもありました。
そして奥さんは姉妹の妹でしたが
姉が県外に居るため、若くしながら
喪主となり貴重な体験をしたとも思います。
勿論 僕自身もでしたが。。。。
ただ自身も既に、人生の折り返しを向かえ
納得のいける人生、そして人格者として
人様に恥じらいの無いように生きていかなければならない様 人の死に向かい改めて
感じらされた事でも有りました。
現在の社会を見て正直 自分勝手な連中が
多く腹立たしい事も多い時代では有りますが
僕達の周りからでも次世代に伝えなければならない事も多々有る事だと思います。
皆様におかれましても お体には十分に
お気をつけ下さいますよう。。。
本当に有難うございました。
Posted by I LIKE CAMP
at 2009年01月12日 19:27
