2010年06月11日
何とかなんでつが(^^ヾ

先日の塗装途中に乾かしTIMEの隙にですねぇーーww
えぇタペットカバーのOリングをIN側とOUT側を変えてみましたね。
まぁ面倒だったんですが、やっぱ完璧にと思い
結局ホムセン行きぃーーww
んで買いまいたっww 結局小銭が出て行く訳で・・(・ω・A``ァセァセ

本当はWAKO'Sのが欲しかったんですが
意外とバイクショップに無かったりもする訳で。。
結局クレ・シリコングリースメイトを買う買うぅーーww
んでタペットカバーを眼鏡レンチで緩めてぇーー

あぁーピントがケミカルに合っていますがぁーー・・(・ω・A``ァセァセ
んーー完璧硬化してましたんで精密ドライバーで
穿り出して IN ・ OUT両側のOリング交換っ♪
後は適当にテルクレンチで締め上げてみましたねぇー
てかこら辺は力任せに〆るとねじ切れるので
ドレインボルトと一緒でレンチのボルト側を持って
締め上げましたねぇーーーーww
えぇえぇ外側持つと意外に必要以上のトルクを
掛けるようですしぃーーーーーww
で。。。数時間ヴイヴイ言わして走ってきましたがぁーーw

えぇえぇシリンダーヘッドの隙間から微量では有りますが
お漏らし状態ぃーーーー・・(・ω・A``ァセァセ
んーー始めはタペットから流れ出てる物を止めて
様子見と思いましたがぁーーww

やっぱ微量ですが赤線部位から微妙に染み出してまつ(~~!
んーーーーー!
リークリペアを外から噴射ぁーーーーかっ(^^?

んーーオイルに混ぜ混ぜなぁーーオイル止めを
入れて様子を見るかぁーーーー・・(・ω・A``ァセァセ

それともシリンダーヘッドカバーを自分で外して
液体ガスケットを自分で入れるかぁーーーww
バイクショップに持って行くかぁーーーww
聞いた所ではぁーー意外に高いらしい(~~?・・(・ω・A``ァセァセ
そんなに重症じゃないんだけどなぁーーw
勿論地面にシミが出るような漏れ方じゃないしぃーー
てか全く持ってその他は完璧なので
簡単そうだけどなぁーーーーww
んーーー悩みINGぅーーーーーーーー(~~ヾ
Posted by I LIKE CAMP at 11:56│Comments(15)
│バイク
この記事へのコメント
すごい!!
1週間以上 連続更新してますね~
お漏らし??
ホンダでお漏らしは重傷なんですかね~
カワサキのWは常にどこからか
漏れてます(^_^;)
1週間以上 連続更新してますね~
お漏らし??
ホンダでお漏らしは重傷なんですかね~
カワサキのWは常にどこからか
漏れてます(^_^;)
Posted by クマのすけ
at 2010年06月11日 12:04

>くまちゃんへ
あいっ(^^9
まぁその昔から略毎日に近く更新でつ(^^ヾ
ぅんぅんお漏らしぃーーww
あっ!これジェベルだぉーーー(^^;
あぁーカワサキ結構オイル漏れ聞きまつね。
んーーー自分でやるかどうするかぁー(^^?
あぁーーーあぁーーー悩みINGぅーーーw
あいっ(^^9
まぁその昔から略毎日に近く更新でつ(^^ヾ
ぅんぅんお漏らしぃーーww
あっ!これジェベルだぉーーー(^^;
あぁーカワサキ結構オイル漏れ聞きまつね。
んーーー自分でやるかどうするかぁー(^^?
あぁーーーあぁーーー悩みINGぅーーーw
Posted by I LIKE CAMP
at 2010年06月11日 14:10

これって、ヘッドカバー脱着は車上で出来ないですか?。出来れば、カバー外してパッキン(かな?)交換した方が早そうだけど。
ホンダだと、ヘッドカバーは、ガスケットじゃ無くってパッキンですから、交換は簡単なんですが、、、、、、。
ジュベルのパーツリストがないので判りませんが、オーリングをカバーの接合面に合わせて成型したゴムみたいなパッキンじゃないですか?。
apeのパッキンみたいな、、、、、ゴソゴソ、、、、こんなの
ttp://www.webike.net/sd/1127488/
こういう感じのパッキンなら、液体パッキン塗る場所は限られてるかも、、、、、少なくともホンダは、、、、、スズキは違うかなぁ?。
で、液体パッキンは、小さなチューブ式のがキタコから出てますよ。数百円だったかなぁ。
ちょっとまってね、、、、、、
ttp://rider.naturum.ne.jp/e427421.html
CB1300SFのタペット調整したときの記事にリンクしてあります。
このヘッドカバーパッキンも、10年選手ですが、そのまま使いました。この時塗った場所はカムシャフト両側の半月の形になったところだけに液体パッキン塗ってあります。その後漏れもありませんでしたよ。
ホンダだと、ヘッドカバーは、ガスケットじゃ無くってパッキンですから、交換は簡単なんですが、、、、、、。
ジュベルのパーツリストがないので判りませんが、オーリングをカバーの接合面に合わせて成型したゴムみたいなパッキンじゃないですか?。
apeのパッキンみたいな、、、、、ゴソゴソ、、、、こんなの
ttp://www.webike.net/sd/1127488/
こういう感じのパッキンなら、液体パッキン塗る場所は限られてるかも、、、、、少なくともホンダは、、、、、スズキは違うかなぁ?。
で、液体パッキンは、小さなチューブ式のがキタコから出てますよ。数百円だったかなぁ。
ちょっとまってね、、、、、、
ttp://rider.naturum.ne.jp/e427421.html
CB1300SFのタペット調整したときの記事にリンクしてあります。
このヘッドカバーパッキンも、10年選手ですが、そのまま使いました。この時塗った場所はカムシャフト両側の半月の形になったところだけに液体パッキン塗ってあります。その後漏れもありませんでしたよ。
Posted by ライダー at 2010年06月11日 19:14
WAKO'Sのシリコングリースは・・・
高かったハズ・・・( ・ノω・)コショッ
(´・ω・`)ん?
整備工場だったら意外にストックしてある事が有ったかな!?
高かったハズ・・・( ・ノω・)コショッ
(´・ω・`)ん?
整備工場だったら意外にストックしてある事が有ったかな!?
Posted by gyuchan86
at 2010年06月11日 20:16

>ライダーさんへ
こんばんわぁー(^0^)
そーなんですよねぇーww
タンク外せば車上で出来そうです
が・・・・・・・・・・ww
サービスマニュアル持ってないんで
ヘッドカバーボルトを外せばまんま
開くかも分からないんです。。。(^^!
んでどうやら以前にSHOPで聞いたんですがヘッドカバーはパッキンじゃ無く
液体ガスケットだと言ってましたんで
若干不安もある訳なんですがぁーーw
ライダーさんの過去記事色々拝見していましたぁーーー(^^8
ジェベルもヘッドカバー位ならパカッと
外れそうな気もするんですが。。。
それとカムシャフト外のゴムパッキンも
交換しないと微妙です(^^ヾ
んーー開けるか今悩んでますよぉーーww
でも何と無く自分で開けてみたい気が
強いんですがぁーーーw
パーツリストも入手しないとって感じでつ。。
あぁー揺れ動いています
自分で替えれば、部品代+液体ガスケット
=¥1000-位ですからぁーーーww
ショップ持ち込むと。。。。
諭吉は飛んでいきますので(><!
やっぱケミカルは悪魔で応急処置に
過ぎない感じなんですよねぇーー。
こんばんわぁー(^0^)
そーなんですよねぇーww
タンク外せば車上で出来そうです
が・・・・・・・・・・ww
サービスマニュアル持ってないんで
ヘッドカバーボルトを外せばまんま
開くかも分からないんです。。。(^^!
んでどうやら以前にSHOPで聞いたんですがヘッドカバーはパッキンじゃ無く
液体ガスケットだと言ってましたんで
若干不安もある訳なんですがぁーーw
ライダーさんの過去記事色々拝見していましたぁーーー(^^8
ジェベルもヘッドカバー位ならパカッと
外れそうな気もするんですが。。。
それとカムシャフト外のゴムパッキンも
交換しないと微妙です(^^ヾ
んーー開けるか今悩んでますよぉーーww
でも何と無く自分で開けてみたい気が
強いんですがぁーーーw
パーツリストも入手しないとって感じでつ。。
あぁー揺れ動いています
自分で替えれば、部品代+液体ガスケット
=¥1000-位ですからぁーーーww
ショップ持ち込むと。。。。
諭吉は飛んでいきますので(><!
やっぱケミカルは悪魔で応急処置に
過ぎない感じなんですよねぇーー。
Posted by I LIKE CAMP
at 2010年06月11日 20:46

>gyudhan86さんへ
おぉーー流石に元プロな感じだなっ(^^8
牛ちゃんも知ってるよねぇーーww
んーーーWAKO'S良いみたいだけど
確かに高いぃーーーーーww
でもジェベルだとWAKO'Sじゃなくっても
OKだよねぇー(爆っ
確かにググルと。。。
貧乏バイクって出るもん・(・ω・A``ァセァセ
まぁ貧乏だけどねぇーーww
んーーーーどうしようかなぁーーww
おぉーー流石に元プロな感じだなっ(^^8
牛ちゃんも知ってるよねぇーーww
んーーーWAKO'S良いみたいだけど
確かに高いぃーーーーーww
でもジェベルだとWAKO'Sじゃなくっても
OKだよねぇー(爆っ
確かにググルと。。。
貧乏バイクって出るもん・(・ω・A``ァセァセ
まぁ貧乏だけどねぇーーww
んーーーーどうしようかなぁーーww
Posted by I LIKE CAMP
at 2010年06月11日 20:50

分解図見ました。
ttp://www.alpha-sports.com/dspt/1997%20DR200SE/12.gif
DF200じゃなくって、DR200ですが、、、、、って、CAMPさんのどっち?。DF200は輸出してなかったみたいねぇ。
ホントに、パッキン無いですねぇ、コレなら液体ガスケットだけですねぇ。
と、言う事は、、、、必要なのは、#17の丸形パッキンと液体ガスケットだけですねぇ。あ、#9のガスケットもひとつ要るかな?。
他のパーツが見たければ、
ttp://www.alpha-sports.com/suzuki_parts.htm
1996年以降のDR200SEを見てね。
ネットでパーツリストが見られるなんて、良い時代ですねぇ。
ttp://www.alpha-sports.com/dspt/1997%20DR200SE/12.gif
DF200じゃなくって、DR200ですが、、、、、って、CAMPさんのどっち?。DF200は輸出してなかったみたいねぇ。
ホントに、パッキン無いですねぇ、コレなら液体ガスケットだけですねぇ。
と、言う事は、、、、必要なのは、#17の丸形パッキンと液体ガスケットだけですねぇ。あ、#9のガスケットもひとつ要るかな?。
他のパーツが見たければ、
ttp://www.alpha-sports.com/suzuki_parts.htm
1996年以降のDR200SEを見てね。
ネットでパーツリストが見られるなんて、良い時代ですねぇ。
Posted by ライダー at 2010年06月11日 22:57
>ライダーさんへ
えぇぇぇぇぇーーー(@@
どんだけお詳しいんでsつかぁーーww
お手数をお掛けいたしておりまつm(_)m
ぇぇーーー分かってるのは
キック付後期モデルってだけで
後はジェベル200しか分かりません(爆っ
そーなんですよ!液体ガスケット。。。。ww
漏れる事前提のような組み方でつっ(><
ぉおおおおーーこんな情報までぇーー
どうやって引っ張ってきてるんですかぁー?
超脱帽物でつ(^^ヾ
あぁーーー自分でやるしかないかもぉーーw
えぇ一応工業高校出身ですし
意地を見せなきゃぁーーって
感じですかねぇーーww
てか成績は中の下でしたが・(・ω・A``ァセ
貴重な情報を有難うございましたぁーー。
今から仕事なので、ゆっくり上記サイト
参考に自分で出来るよう頑張ります。。
PS
なぜ250cc以下かと言いますと(^^!
車検が要らず多少の整備自分でして
乗りつぶそうと思ってましたから
やっぱり自らの手で修理も出来ないと
意味が無いと思っています。。。
有難うございましたぁーーm(^^)m
えぇぇぇぇぇーーー(@@
どんだけお詳しいんでsつかぁーーww
お手数をお掛けいたしておりまつm(_)m
ぇぇーーー分かってるのは
キック付後期モデルってだけで
後はジェベル200しか分かりません(爆っ
そーなんですよ!液体ガスケット。。。。ww
漏れる事前提のような組み方でつっ(><
ぉおおおおーーこんな情報までぇーー
どうやって引っ張ってきてるんですかぁー?
超脱帽物でつ(^^ヾ
あぁーーー自分でやるしかないかもぉーーw
えぇ一応工業高校出身ですし
意地を見せなきゃぁーーって
感じですかねぇーーww
てか成績は中の下でしたが・(・ω・A``ァセ
貴重な情報を有難うございましたぁーー。
今から仕事なので、ゆっくり上記サイト
参考に自分で出来るよう頑張ります。。
PS
なぜ250cc以下かと言いますと(^^!
車検が要らず多少の整備自分でして
乗りつぶそうと思ってましたから
やっぱり自らの手で修理も出来ないと
意味が無いと思っています。。。
有難うございましたぁーーm(^^)m
Posted by I LIKE CAMP
at 2010年06月12日 08:49

>ライダーさんへ
PS
分解図みましたが。。。。。。
ヘッドカバー外すときに
真ん中の図の22番のボルトを外さないと
ヘッドカバー外れないんでしょうか(^^?
それとも一番上の図の真上から見た
場所のボルト数本だけでヘッドカバーが
カパッと外れるんでしょうか(^^?
と9のパッキンて言うのは、一番上の
図でしょうかぁーーww m(^^)m
PS
分解図みましたが。。。。。。
ヘッドカバー外すときに
真ん中の図の22番のボルトを外さないと
ヘッドカバー外れないんでしょうか(^^?
それとも一番上の図の真上から見た
場所のボルト数本だけでヘッドカバーが
カパッと外れるんでしょうか(^^?
と9のパッキンて言うのは、一番上の
図でしょうかぁーーww m(^^)m
Posted by I LIKE CAMP
at 2010年06月12日 09:39

ttp://blogs.yahoo.co.jp/jgqsg381/archive/2009/07/21
このブログの方、割といじっているようで、お友達になると良いかもぉ。
この記事の1枚目の写真を見ると、#22のボルトの止まり方がわかると思いますよ。
#9のパッキンは、#6のボルトのワッシャーと思います。使用数量は1個なので、オイル用か何かだと思いますので、再利用できないアルミか銅ワッシャーじゃないかなぁなんて思います、間違っていたらすいません。
あと、ご存じとは思いますが、ばらすときは細かくデジカメ撮っておかないと、パーツの付き方(場所)があとで判らなくなりますよ。
それと、シリンダーヘッドカバーが、カムシャフトの固定(ジャーナル?)にも使われてますので、外し方間を違えるとバルブタイミングも狂いますから、要注意です。
バルブタイミングが狂うと、サービスマニュアル無しでは調整できないと思いますので、気を付けてね。
カムギアとカムチェーンが外れると、アウトです。
ttp://www.alpha-sports.com/dspt/1996%20DR200SE/03.gif
あ、この、カムチェーンテンショナーがオートテンショナーのようだから、外さないとダメかなぁ?。スプリングでドンドンテンションをかけて行くタイプだからヘッドカバーを外すと、カムシャフトごとカムギアがチェーンで下に引っ張られて、取り付けられなくなるかも?。
テンショナーを外すと、#11のガスケットも必要ですねぇ。
う~ん、、、、、サービスマニュアルで手順を知りたいところですねぇ。自信がなかったら、ショップにやって貰いましょうねぇ。
それから、、、、、組立は、トルクレンチで均等に締めないと、またオイル漏れますよ。
このブログの方、割といじっているようで、お友達になると良いかもぉ。
この記事の1枚目の写真を見ると、#22のボルトの止まり方がわかると思いますよ。
#9のパッキンは、#6のボルトのワッシャーと思います。使用数量は1個なので、オイル用か何かだと思いますので、再利用できないアルミか銅ワッシャーじゃないかなぁなんて思います、間違っていたらすいません。
あと、ご存じとは思いますが、ばらすときは細かくデジカメ撮っておかないと、パーツの付き方(場所)があとで判らなくなりますよ。
それと、シリンダーヘッドカバーが、カムシャフトの固定(ジャーナル?)にも使われてますので、外し方間を違えるとバルブタイミングも狂いますから、要注意です。
バルブタイミングが狂うと、サービスマニュアル無しでは調整できないと思いますので、気を付けてね。
カムギアとカムチェーンが外れると、アウトです。
ttp://www.alpha-sports.com/dspt/1996%20DR200SE/03.gif
あ、この、カムチェーンテンショナーがオートテンショナーのようだから、外さないとダメかなぁ?。スプリングでドンドンテンションをかけて行くタイプだからヘッドカバーを外すと、カムシャフトごとカムギアがチェーンで下に引っ張られて、取り付けられなくなるかも?。
テンショナーを外すと、#11のガスケットも必要ですねぇ。
う~ん、、、、、サービスマニュアルで手順を知りたいところですねぇ。自信がなかったら、ショップにやって貰いましょうねぇ。
それから、、、、、組立は、トルクレンチで均等に締めないと、またオイル漏れますよ。
Posted by ライダー at 2010年06月12日 11:07
>ライダーさんへ
何時のながら、すいませんm(_)m
色々参考ページ見てみましたぁー(^^)
あぁーー何だか恐れていた言葉がぁ
・・(・ω・A``ァセァセ
一番怖かった言葉が出てきちゃいました。
んーーーーーww
>カムギアとカムチェーンが外れると、アウト です。
↑これが一番恐れていた言葉でつ(^^!
いやぁーカブとかだと簡単そーですが。。
てか高校の授業でカブ全バラ→組み立て
とかまぁ素人作業しか分かりません(汗っ
同じ単気筒でもスペックが違う訳ですから
部品数が違うし、複雑だしぃーーww
あぁーー結構、鬱状態かも・・(・ω・A``ァセ
いやぁーでもライダーさんの助言と
折角の資料提供が有りましたので。。。
あの手この手で、詳細探り何とか
漕ぎ着けたくは思いますがぁーーーww
どーなる事だかぁーーー(^^!
地道に情報処理してみて見ますね!
度重なるご指導有難うございましたm(^^)m
今日時間が有ったら部品を頼みに行こうと
思った訳ですがぁーー。。
作業に入る前に応急処置して、
もっと情報集めてから、出来るようでしたら
自力でいって見ます(^^;
何時のながら、すいませんm(_)m
色々参考ページ見てみましたぁー(^^)
あぁーー何だか恐れていた言葉がぁ
・・(・ω・A``ァセァセ
一番怖かった言葉が出てきちゃいました。
んーーーーーww
>カムギアとカムチェーンが外れると、アウト です。
↑これが一番恐れていた言葉でつ(^^!
いやぁーカブとかだと簡単そーですが。。
てか高校の授業でカブ全バラ→組み立て
とかまぁ素人作業しか分かりません(汗っ
同じ単気筒でもスペックが違う訳ですから
部品数が違うし、複雑だしぃーーww
あぁーー結構、鬱状態かも・・(・ω・A``ァセ
いやぁーでもライダーさんの助言と
折角の資料提供が有りましたので。。。
あの手この手で、詳細探り何とか
漕ぎ着けたくは思いますがぁーーーww
どーなる事だかぁーーー(^^!
地道に情報処理してみて見ますね!
度重なるご指導有難うございましたm(^^)m
今日時間が有ったら部品を頼みに行こうと
思った訳ですがぁーー。。
作業に入る前に応急処置して、
もっと情報集めてから、出来るようでしたら
自力でいって見ます(^^;
Posted by I LIKE CAMP at 2010年06月12日 17:22
えっと、、、、カブのエンジン全バラして、組み立てたの?。
一人で?。
その作業と組み方覚えてたら、出来ますよ、同じ単気筒だし、腰上だけだし。
要は、カムギアとカムチェーンが外れても、バルブタイミングの合わせ方を知っていれば大丈夫です。マニュアルを見ないと何処にどう合わせて良いかわからないので、マニュアルが欲しいのです。
マニュアルが手に入らない場合は、、、、、クランクを回して圧縮上死点(4サイクルなのでカムシャフト1回転で2回有ります)、の時にカムギアの合わせマークが何処に来ていればよいか?、それを確かめないと行けません。
う~ん、、、、、やっぱりマニュアルが有った方が良いなぁ。車種特有の作業もありそうだものなぁ。
一人で?。
その作業と組み方覚えてたら、出来ますよ、同じ単気筒だし、腰上だけだし。
要は、カムギアとカムチェーンが外れても、バルブタイミングの合わせ方を知っていれば大丈夫です。マニュアルを見ないと何処にどう合わせて良いかわからないので、マニュアルが欲しいのです。
マニュアルが手に入らない場合は、、、、、クランクを回して圧縮上死点(4サイクルなのでカムシャフト1回転で2回有ります)、の時にカムギアの合わせマークが何処に来ていればよいか?、それを確かめないと行けません。
う~ん、、、、、やっぱりマニュアルが有った方が良いなぁ。車種特有の作業もありそうだものなぁ。
Posted by ライダー at 2010年06月12日 17:54
>ライダーさんへ
こんばんわぁー(^0^)
>えっと、、、、カブのエンジン全バラして、組 み立てたの?。
>一人で?。
ビクっ(^^!
一応ですが。。。高校のクラブって
自動車部ってのが有りまして(爆っ
車乗ったりバイク載ったり
エンジンばらしたりぃーーww
授業とクラブ活動で両方やりましたよぉ。
てかチーム編成四人程で組んでたんですが
当時の性格上 & 周りのやる気無さに
略やりましたよぉーー!
でもかれこれ30年近く前でつ(^^ヾ
一応、工業で機械と電気関係学びましたが
んーーただ当時の記憶が何と無く有ったり
んでSOLOのサービスマニュアル持ってるんで何と無く、失われかけた記憶が
若干戻ったって言いますかっ(^^?
当時は全て、トルク管理も先生の指導の下
何と無くエンジン周辺もテルクレンチでしたけど(爆っ
ただもうピストンやらETCなどになると
どの程度まで処理できるかが
自分でも自信が無いです。。
んーー今じゃ授業で学んだ事略忘れていますねぇーーww全く別世界な仕事環境になりましたし。20歳ソコソコだと電気工学も頭に
残っていましたが。。既にアルツハイマーでつ(~~!
ただやっぱりスペックが違うと全く別物って
感じがしてくるんですよね。
カブだと部品数少ないし、基本的な部品数や
トルクも割合、感覚で行けるんですが。。
エンジンヘッドが縦なのが怖いんですょ。
結構セッカチな所が有りますので。。
えぇ--一時期電気工事関係の仕事を
高校卒業後三ヶ月しましたが。。。
肌に合わず辞めまいた・・(・ω・A``ァセァセ
今思えば、当時は未来に夢希望持って
いましたねぇー!今では今後どう生活するかが一番の課題なんですが・・(・ω・A``ァセァセ
んーーやっぱりSM要りますねぇーー(><
今後の事考えると購入すればコストDOWN
出来そうですが。今回だけになると微妙な感じですが。。んーー頭ひねってみまつ(^^;
PS
お返事途中で仕事になり、箇所支離滅裂な
文章ですがぁーーm(_)m
こんばんわぁー(^0^)
>えっと、、、、カブのエンジン全バラして、組 み立てたの?。
>一人で?。
ビクっ(^^!
一応ですが。。。高校のクラブって
自動車部ってのが有りまして(爆っ
車乗ったりバイク載ったり
エンジンばらしたりぃーーww
授業とクラブ活動で両方やりましたよぉ。
てかチーム編成四人程で組んでたんですが
当時の性格上 & 周りのやる気無さに
略やりましたよぉーー!
でもかれこれ30年近く前でつ(^^ヾ
一応、工業で機械と電気関係学びましたが
んーーただ当時の記憶が何と無く有ったり
んでSOLOのサービスマニュアル持ってるんで何と無く、失われかけた記憶が
若干戻ったって言いますかっ(^^?
当時は全て、トルク管理も先生の指導の下
何と無くエンジン周辺もテルクレンチでしたけど(爆っ
ただもうピストンやらETCなどになると
どの程度まで処理できるかが
自分でも自信が無いです。。
んーー今じゃ授業で学んだ事略忘れていますねぇーーww全く別世界な仕事環境になりましたし。20歳ソコソコだと電気工学も頭に
残っていましたが。。既にアルツハイマーでつ(~~!
ただやっぱりスペックが違うと全く別物って
感じがしてくるんですよね。
カブだと部品数少ないし、基本的な部品数や
トルクも割合、感覚で行けるんですが。。
エンジンヘッドが縦なのが怖いんですょ。
結構セッカチな所が有りますので。。
えぇ--一時期電気工事関係の仕事を
高校卒業後三ヶ月しましたが。。。
肌に合わず辞めまいた・・(・ω・A``ァセァセ
今思えば、当時は未来に夢希望持って
いましたねぇー!今では今後どう生活するかが一番の課題なんですが・・(・ω・A``ァセァセ
んーーやっぱりSM要りますねぇーー(><
今後の事考えると購入すればコストDOWN
出来そうですが。今回だけになると微妙な感じですが。。んーー頭ひねってみまつ(^^;
PS
お返事途中で仕事になり、箇所支離滅裂な
文章ですがぁーーm(_)m
Posted by I LIKE CAMP at 2010年06月12日 19:59
お仕事忙しそうですねぇ。
まぁ、やる気になったら、サービスマニュアル手に入れて下さいな。バイク屋に借りて、コ○ーって手も、、、、、、(^^;)。
オイル漏れって言っても滲んでる程度なら、早急にしなくても良いでしょう。
上に書いたことで、違っている部分がありました、XR250のパーツリスト見たら、パッキンじゃ無くってガスケットでした(^^;)ゴメン。
私が、ばらしたことのあるエンジンは、ダックス50(カブと同じ)と、CB50(ape系)、XR200は腰上だけ、ぐらいかなぁ。
基本が判っていれば、大丈夫だと思いますが、締め付けトルクもボルトによって違う場合もあったり(XR250のシリンダーヘッドカバーも、2.4、1.2、1.0と3種類有りました)で、サービスマニュアルはやっぱり要りますねぇ。
まぁ、やる気になったら、サービスマニュアル手に入れて下さいな。バイク屋に借りて、コ○ーって手も、、、、、、(^^;)。
オイル漏れって言っても滲んでる程度なら、早急にしなくても良いでしょう。
上に書いたことで、違っている部分がありました、XR250のパーツリスト見たら、パッキンじゃ無くってガスケットでした(^^;)ゴメン。
私が、ばらしたことのあるエンジンは、ダックス50(カブと同じ)と、CB50(ape系)、XR200は腰上だけ、ぐらいかなぁ。
基本が判っていれば、大丈夫だと思いますが、締め付けトルクもボルトによって違う場合もあったり(XR250のシリンダーヘッドカバーも、2.4、1.2、1.0と3種類有りました)で、サービスマニュアルはやっぱり要りますねぇ。
Posted by ライダー at 2010年06月12日 20:43
>ライダーさんへ
>お仕事忙しそうですねぇ。
んーーー貧乏暇無しでつょーーー(‘@‘)
あいっ!了解でつ(^0^)
あぁーそ言うても有りですかぁ(^^8
でもバイクデビューー遅すぎたんで
仲の良いSHOPも無いですしぃーーーww
んーー確かに漏れ漏れって感じじゃないでつが。。シリンダーヘッドカバーの隅に
若干水玉状態で溜まったりもですが。。
色々考えてみました。元の持ち主がオイルを入れ替えてくれていたようですが何と無く、必要以上に
良いオイル入れたんで漏れてるとかっ(^^;
ただ、それが何処でどういうオイルを入れたかが詳細が不明なんですょ。。
確か旧車には、高級オイルより
どノーマルなオイルを頻繁に替えた方が良いとかって言う事とか色んな事を考えて
今後の処理を考えて行こうと思いまつ(^^ヾ
あぁー全然問題ないですよぉーーww
これだけ情報頂きこちらこそ
お手間掛けて申し分けなく思っていまつ。。
ダックス懐かしいですねぇーーーww
ゴリラ・モンキーも学生時代に
借りて良く乗りましたよぉーーーw。
何だか、それが自分のなかでバイクの基本に成ってる事の様にも感じまつっ(^^;
ただ怖かったりぃーーー(爆っ
そーなんですよねぇーーww
確かに微妙にトルクが違うんですよね。
一応トルクレンチ買いましたが。。
あいっ!値段が値段だけに精度を信用してよいのかどうかぁーーー(^^!
んーやっぱSM要りますねぇーーーww
何とかゆっくり手を着けて行きたく思いまつ。
>お仕事忙しそうですねぇ。
んーーー貧乏暇無しでつょーーー(‘@‘)
あいっ!了解でつ(^0^)
あぁーそ言うても有りですかぁ(^^8
でもバイクデビューー遅すぎたんで
仲の良いSHOPも無いですしぃーーーww
んーー確かに漏れ漏れって感じじゃないでつが。。シリンダーヘッドカバーの隅に
若干水玉状態で溜まったりもですが。。
色々考えてみました。元の持ち主がオイルを入れ替えてくれていたようですが何と無く、必要以上に
良いオイル入れたんで漏れてるとかっ(^^;
ただ、それが何処でどういうオイルを入れたかが詳細が不明なんですょ。。
確か旧車には、高級オイルより
どノーマルなオイルを頻繁に替えた方が良いとかって言う事とか色んな事を考えて
今後の処理を考えて行こうと思いまつ(^^ヾ
あぁー全然問題ないですよぉーーww
これだけ情報頂きこちらこそ
お手間掛けて申し分けなく思っていまつ。。
ダックス懐かしいですねぇーーーww
ゴリラ・モンキーも学生時代に
借りて良く乗りましたよぉーーーw。
何だか、それが自分のなかでバイクの基本に成ってる事の様にも感じまつっ(^^;
ただ怖かったりぃーーー(爆っ
そーなんですよねぇーーww
確かに微妙にトルクが違うんですよね。
一応トルクレンチ買いましたが。。
あいっ!値段が値段だけに精度を信用してよいのかどうかぁーーー(^^!
んーやっぱSM要りますねぇーーーww
何とかゆっくり手を着けて行きたく思いまつ。
Posted by I LIKE CAMP at 2010年06月12日 21:13